やあ、みんな!今日は証券会社の最新決算情報をくまが解説しちゃうよ~。証券大手・準大手10社の2024年4-12月期決算が発表されて、なんと9社が増益という好調っぷり!どんなことが利益を押し上げたのか、詳しく見ていこう。
大和証券G・みずほ証券・SMBC日興証券、純営業収益が過去最高
この期間で特に目立ったのが 大和証券グループ本社、みずほ証券、SMBC日興証券 の3社。純営業収益(売上高に相当)がそれぞれ過去最高を更新したんだ!
しかも、大和証券とみずほ証券は経常利益も過去最高を記録。株式市場の活況に加えて、個人向け資産運用や法人向けサービスがしっかり成長した結果だね。
ネット証券も絶好調!
ネット証券勢も負けてないよ~。
- SBI証券:純利益で過去最高を更新。
- マネックスグループ:米ナスダック上場に関連した一時費用を除けば、しっかり黒字に。
ネット系証券は、信用取引などの金融収益が増えて、売買手数料収入の減少をカバー。マネックス証券はNTTドコモやイオン銀行の顧客との取引が増えたんだ。松井証券は外国為替証拠金取引(FX)の収益が伸びたよ。
対面型証券は富裕層ビジネスが稼ぎ頭に
対面型証券の大手では、富裕層向けのサービスが好調。リテールやウェルスマネジメントと呼ぶ国内個人向け部門で、富裕層などからの預かり資産残高に応じた手数料などの安定収益が増えたよ。
- 野村ホールディングスでは預かり資産から得られるストック収入が24年10-12月期で過去最高!
- 各社とも投資信託などの金融商品を強化し、安定収益をしっかり確保。
富裕層ビジネスの強化が、証券会社の収益をガッチリ支えているね。
M&A助言や株式引き受けも伸びる
個人向けビジネスだけじゃない!法人向けサービスもグングン成長中。
- 三菱UFJ証券ホールディングスでは、投資銀行部門の純営業収益が過去最高。
M&A(合併・買収)助言や持ち合い株解消に伴う株式引き受けが伸びて、企業向けビジネスがしっかり稼いでいるね。
今後のカギはコストコントロールと収益多様化
野村ホールディングスの北村巧CFOは「年明け以降の業績は底堅い。購買費用抑制などコストコントロールを続ければ、通期で2006年3月期以来の最高益が狙える」とコメント。
一方、マネックスグループの清明祐子社長は「アセットマネジメントや暗号資産分野をM&Aで強化したい」と成長戦略を語っているよ。
各社ともコストをしっかり抑えつつ、収益源を多様化できるかが今後の成長のカギになりそうだね。
まとめ
2024年4-12月期は証券大手・準大手にとって絶好調な期間だったね!富裕層ビジネスの強化、法人向けサービスの伸長、ネット証券の金融収益拡大と、各社がそれぞれの強みを活かして成長を遂げているよ。
これからも証券業界の動きから目が離せないね~!